産後いつから働けばいいの?という疑問。
それぞれの希望から働きだす期間をしっかりと考えたいですよね。
今回は法律的な部分と共に、希望によっての復帰期間について調査してみました!
産後の仕事復帰はいつから?
気になる方も多い復帰期間ですが、日本の労働基準法では下記のように定められています。
労働基準法における母性保護規定
産前・産後休業(法第65条第1項及び第2項)
産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)<いずれも女性が請求した場合に限ります>
産後は8週間 女性を就業させることはできません。
(ただし、産後6週間を経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、就業させることはさしつかえありません。)引用元:https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html
このように必ず休まねばならない期間というものがあります。ですが、体の回復ペースにはそれぞれスピードがあるので無理をして働くということは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くない影響ですよね。
無理をして働かなければ生きていけない環境ではないのであれば、体を休めることを第一にしたいと私は思います。完全に復帰できる状況になってからしっかりと働くことが、自分にとっても周りの一緒に仕事をする人にとっても良い状況なのではないでしょうか。
タイミングやきっかけは?
仕事復帰のタイミングやきっかけ。それは人それぞれですが、どのような理由で働くことになるのでしょうか?
- 経済的理由
- 保育園入園に合わせて
- 元々の職場に復帰するため
「経済的に」というのが大きな理由になってくる家庭は多いようですね。実際、昔のように専業主婦の方は少ないというのが現状で、共働きである場合が多いです。
そして、保育園に入れるための条件として「働いているママ」が優先されたり、4月入園させたいということで職場復帰のタイミングを合わせる場合も。
また、元々いた職場で育休をとっている方は会社からの声や、自分自身の仕事をもっているなど、タイミングは様々ですがなるべく早く復帰したいという方も。
専業主婦からのブランク
産前に仕事を辞めてしまったという方は、仕事のブランクも気になりますよね。私もその一人です、これから産後に仕事をはじめるとしたらどのタイミングで始める方が多いのでしょうか?

1歳で保育園に入園させるのは厳しい
これは住んでいる地域にもよるかもしれませんが、激戦区の場合は特に1歳からの入園は難しいそうです。ですので、なるべく早い段階で地域の保育園事情をよく把握しておくことが大切ですね。そのうえで、いつ保育園に入れて働くことができるのかタイミングを見ておくことです。
上記の理由もあり、
2~3歳から入園もしくは0歳で入園をさせて働きたいというママが多数!
保育園の理由だけではなく、
・自分自身の体力回復
・子どもの成長を見たい
という様々な理由もあるそうです。
確かに、我が子の成長を自分の目で見られるのも、一緒にいられる時間があるからですよね。
悩む雇用条件。
雇用条件に関しては、何を優先させたいかを考えて選択することが大切なのではないかと思います。
- 働く時間
- お給料
- 福利厚生
- 仕事内容
- 職場の雰囲気
などが主な選択ではないでしょうか?
優先順位によっては、社員やフルタイムで働くのか、パートで働くのかが変わってきますよね。最初はパートで入社して、のちにフルタイムになりたいなど希望は会社に伝えることも大切ではないかと思います。
在宅ワークもおすすめ!

このご時世で、これからさらに増えるであろう在宅ワーカー。
在宅ワークができるのであれば、子どもとの時間もとれますし、自分と子どものタイミングで仕事ができる場合が多いですよね!できることなら在宅で働きたいという方も多いはず。
しかし、在宅ワークは決して楽ではありません。努力が必要です。いろんな理由で始める方も増えてくると思いますが、自分がいかに根気強く続けるかというところが勝負になってきます。一緒に頑張る仲間もいなければ自分の努力次第で結果(=お金)につながるのも在宅ワークです。
おわりに
私自身もこれからどうしていくか、悩み所ですが(どうでもいい)
とにかく夢のマイホームのために働くという選択は絶対です。
働くことには理由があると思います。夢だったり、生きるためだったり、仕事が趣味だったり、それぞれの理由を大切にしながら、自分らしく子育てができるように考えていきたいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
chico